メンヘラってどんな意味があるの?付き合うときの対処法を理解しよう
【その1】独自の「婚活PDCA」で、高い確実性を実現
1年以内の交際率「93%」、1年以内の成婚率「65%」。
年間で30万件以上の出会いの機会が生まれています。
【その2】成婚率No.1※だから出来る充実のサポート 価値観診断、成婚コンシェルジュのアドバイス、プロフィール&婚活写真の作成、コーディネートサービス等々、バリエーション豊かな出会いのサポートからあなたの希望に合う出会いが見つかります。
【その3】出会いの幅が広い。 日本最大級の会員ネットワークを活用し、紹介可能人数は最大3万人!
普通に使われるようになった「メンヘラ」という言葉を、深くは理解できていない人も多いでしょう。メンヘラといわれる人は繊細な心の持ち主なので、接するときは注意が必要です。ましてや、パートナーにするのであれば付き合い方を考えましょう。この記事では、メンヘラの詳しい意味や付き合っていく際の対処法について解説していきます。
メンヘラの意味を理解しよう!
さまざまな場面で使われるようになったメンヘラという言葉。その定義はやや曖昧になりつつあります。まずは、メンヘラという言葉を正しく理解するところから始めましょう。
メンヘラの語源や意味とは
精神的な健康状態を意味する「メンタルヘルス」という言葉から、メンヘラは派生しました。もともとは匿名掲示板サイト、2ちゃんねるのメンタルヘルス板で使用されていたスラングです。「メンタルヘルス板で高頻度の書き込みを行っている人」を意味する言葉だったのが、徐々に精神状態が不安定な人全般を指すようになっていきました。今では、ネットへの書き込みをしているかどうかに関係なく、他人をハラハラさせる言動を指す言葉です。あるいは、本人がメンヘラを自称しているケースも少なくありません。
メンヘラに診断名をつけるなら、「パーソナリティー障害」がもっとも近いでしょう。世間一般の常識から外れた行動や発言が目立つため、集団生活に溶け込みにくいのが特徴です。ただし、メンヘラは変わった人を揶揄するためにそう呼んでいるだけのことも多く、必ずしも深刻な問題とは限りません。一方で、リストカットなどの自殺企図を起こす人もいて、程度は人それぞれだといえるでしょう。
メンヘラになる原因
トラウマはメンヘラになる大きな原因として挙げられます。深い精神的ダメージを負ったり、十分な愛情を注がれずに育ったりすると温厚な人格が形成されにくくなっていくことがあるからです。典型的なのは、恵まれなかった家庭環境で幼少期を過ごしてきたパターンです。両親から関心を向けられず、褒められた経験が乏しければ大人になっても自分に自信が持てなくなっても不思議ではありません。また、身内から受けたネグレクトや心身の暴力も忘れられない傷として刻み込まれます。これらの記憶が人と接していると何らかのきっかけでよみがえってしまい、健全な関係を築きにくくなるのがメンヘラと呼ばれる人の特徴です。
そのほか、大人になってからメンヘラの状態に近づいてしまうこともありえます。仕事や友人関係でストレスをためこんでしまうタイプは、心を病んでしまいやすいといえます。強いストレスにさらされ続けているうち、性格が変わっていくケースもあります。さらに、これまでの交際相手や友人がメンヘラで、影響を受けやすいタイプの人は、自分も同じようにメンヘラの思考回路になってしまうこともありえます。
メンヘラってどんな人?
人間関係や社会生活で問題を起こしやすい人をメンヘラと呼びます。ただ、その中でも様々なタイプがいます。たとえば、ネガティブな発言で周囲の気を引こうとする人です。「死にたい」「自分はブスだ」といった言葉を簡単に言ってしまうので、一緒にいるとうんざりさせられることが少なくありません。こうした人々はコンプレックスが強く、他人と自分を比べて自己嫌悪になる傾向が顕著です。さらに、感情のふり幅が大きすぎるタイプのメンヘラもいます。彼らや彼女らは些細な発言に過剰反応するだけでなく、他人に対しても攻撃的な態度をとります。
そのほか、幼いころに受けとった愛情が不足していることから、友人や恋人に依存するタイプも多いでしょう。孤独に耐えられず、親しくなった人間にはつきまとってしまう傾向があります。そして、メンヘラの中には嘘への抵抗感が少ない人もいます。他人からよく思われたいという願望が強すぎて、すぐにバレる嘘も平気でついてしまうのです。また、パートナーを束縛するための材料として嘘をつくパターンもあります。恋人や親友が自分を優先しないと感情が乱れるのも、メンヘラの典型的な症状です。
メンヘラな人の荷物の特徴
相手がメンヘラかどうかを見抜くには、荷物に注目してみましょう。まず、キャリーバッグなどの大きいカバンを使いたがるのはメンヘラのサインです。メンヘラの人は論理的な思考が苦手なので、効率的に荷物を用意できないことがあります。そのため、とりあえずいろいろなものを大きなカバンに詰め込んでしまうのです。バッグの中が整理整とんされておらず、乱れているようならその人がメンヘラだという可能性はさらに高まるでしょう。
次に、メンヘラは自分のこだわりに執着する傾向もあります。荷物や小物がピンクで統一されているようなら、その人はメンヘラであるという可能性を疑いましょう。そのうえ、ピンクの人形まで持ち歩いているようなら精神的に成熟していないのかもしれません。まるで子供のように自分の世界へと留まり、他人の価値観を受け入れようとしない姿勢が垣間見られます。そして、スマホにヒビが入っている人も要注意です。メンヘラは情緒不安定なうえ、日常生活でだらしない部分を持っています。スマホを落としたり、八つ当たりしてぶつけたりしている証拠なので、メンヘラである可能性は高まります。
メンヘラの人と付き合うときのポイント
好きになった人がメンヘラであれば、相手の行動を受け入れていかなくてはいけません。一方で、自分にはしてあげられることとそうでないことがあることもしっかりと伝えていきましょう。以下、メンヘラの異性と付き合うときのポイントです。
メンヘラの人から好かれやすい人の傾向
なぜかメンヘラに気に入られる人の特徴として、「柔和な性格」であることが挙げられます。メンヘラは情緒が不安定になりやすいので、言動を咎めてくるタイプとは上手くいきません。穏やかで、自分を叱ってこない人を好みます。また、泣かれたときにうろたえてしまうようなタイプは、メンヘラから好かれやすいといえます。相手の涙を見て焦ってしまうと、メンヘラの人から執着されやすくなるでしょう。
優柔不断な人もメンヘラの好みです。強く「それはいけない」「したくない」と返してくる相手だと、メンヘラは思い切り依存できません。意思決定をなかなかできない相手と付き合うからこそ、メンヘラは自己主張を無理やり通せます。言い換えれば、「嫌といえない」うえに、「わがままを聞いてくれる人」をメンヘラは探しているのです。メンヘラはいきなり自分をさらけ出してくるとは限らず、相手の性格を見極めながら距離を縮めてきます。いつの間にかメンヘラが集まってくるようなタイプは、状況に流れやすい人といえます。
メンヘラの人のSNSの特徴とは
異性と親しくなれば、SNSで絡む機会も増えていきます。ただ、相手の投稿やメッセージで不思議な特徴が目立つようならその人はメンヘラだという可能性も頭に入れておきましょう。まず、泣き顔の顔文字や「…。」が文末にあるのは注意したいポイントです。これらの記号はネガティブなニュアンスを込めたいときに使います。メンヘラは自分が精神的に病んでいることを周囲に示したがるので、どうしても投稿内容は暗くなります。
ホーム画面やアイコンを頻繁に変えたがるのもメンヘラの傾向です。本来ならホーム画面などはSNSアカウントの象徴なので、無意味に変える必要はありません。それなのに変更するのは、周囲からの反応を心待ちにしているからです。メンヘラは他人から相手にされたいという承認欲求が強いので、SNSの更新にもその思いが表れます。そして、「絵文字なし」の返信に怒るのもメンヘラの特徴です。SNSの使い方はさまざまであり、単に絵文字を面倒に思っているだけの人もいます。それなのに、「絵文字がないのは愛がないからだ」とパートナーや友人に言ってしまうのは、精神的に不安定な証拠です。
メンヘラの人が付き合ったときにやりがちなこと
多くのメンヘラはコンプレックスが強い反動で、パートナーの愛情を信じ切れません。そのため、さまざまな方法で愛情を確認しようとします。パートナーのスマホを無断でチェックし、浮気をしていないか疑うのはメンヘラに多い行動です。また、パートナーと共依存の関係にありたいと願うので、束縛を強めてきます。GPS機能で相手の位置情報を常に知りたがるのも、メンヘラならではの思考回路です。
気を許している相手だからこそ、感情のコントロールができなくなる場面も少なくありません。メンヘラはパートナーに対して攻撃的になりがちです。些細なことで激しく罵ってくるばかりでなく、ときには肉体的な暴力もともないます。そして、どのような理由であれ距離を置いてしまうと、ストーカー化するケースもありえます。頻繁に電話をかけてきたり、職場で待ち伏せをしたりするようなら、こちらの生活に支障が出てしまいます。そのほか、激情に駆られるとパートナーのスマホを叩き割るなどの問題行動に出ることもあります。
メンヘラの人と付き合うときの対処法
自分がメンヘラの異性を愛してしまっているなら、対処法を覚えて根気よく付き合っていきましょう。たとえば、愛情はきちんと言葉で示すようにします。感謝やねぎらいを分かりやすく示し、相手が不安にならないよう心がけましょう。次に、「否定」は厳禁です。相手の話を途中で遮ったり反論をしたりすると、感情を刺激するだけです。最後まで聞いてあげたうえで「そうだね」と共感することが大事です。
「スケジュールの共有」もまめに行います。パートナーがどこにいるか分からないと不安を煽られるのがメンヘラです。「言わなくても伝わるだろう」と決めつけず、仕事やプライベートの予定は全て話すくらいの気持ちが肝心です。そして、ハグやキスなどのスキンシップを積極的にとりましょう。メンヘラが精神的に落ち着くためにはスキンシップが効果的だからです。ただ、あまりにもメンヘラのパートナーの事情だけを考えていても自分がつらくなります。ときには、できることとできないの境界をはっきり伝えることも重要です。
メンヘラの人とは適度な距離を保とう
メンヘラと呼ばれるタイプは、他者への依存度が強く情緒的に不安定なのが特徴です。そのため、一緒にいると疲れてしまうこともあります。交際相手として興味を持てないのなら、距離を置くのもひとつの選択肢です。それでも、メンヘラの異性を好きになってしまったなら向き合っていくしかありません。相手の不安を刺激したり振り回されすぎないように注意しつつ、付き合っていきましょう。
「最後の独身友達が結婚」「年齢的にもそろそろ」「親からのプレッシャーが…」等々、
様々なきっかけで始めた婚活も、現実にはすぐに結果を出すことは難しいもの。
婚活中の方もこれからの方も、様々なお悩みを感じながら結婚に向き合っています。
運任せの婚活では、時間もお金も労力もかかり、理想のパートナーにめぐり会えないことも。
より結婚の可能性を高める方法として今、結婚相談所を利用する人が増えています。