仁摩サンドミュージアム
島根県のほぼ中心に位置する「仁摩サンドミュージアム」は、その名の通り「砂」をテーマにした博物館です。ドラマや映画化もされ、女性を中心にブームを引き起こした漫画「砂時計」にも重要な場所として登場しています。デートスポットとしても有名で、砂で同じ時を刻んだり、砂の音を一緒に聴いたりと、テーマの砂で2人の仲をつないでくれるミュージアムです。
メインゾーンとなるタイムホール中央には、巨大な「一年計砂時計」が地上8メートルの高さにメインオブジェとして据え付けられています。毎秒0.032グラムの細かな砂粒が、訪れた人々の目の前でゆっくりと、確実に流れ落ちていきます。また、この一年計砂時計は「時の祭典」と呼ばれるお祭りのなかで、毎年末の23時55分から5分間かけて翌年の年男・年女108名によって回転され、また新たな一年を刻んでいきます。
「鳴り砂」と呼ばれる、強い力を加えると「キュッキュッ」という音が鳴る砂があります。ある条件が整った砂浜は鳴り砂の浜と呼ばれますが、日本では30カ所ほどの鳴り砂の浜が確認されており、仁摩サンドミュージアムのメインホールでもこの鳴り砂を使って、その音を確認することができます。
また、仁摩サンドミュージアム近くの琴ヶ浜は、仁摩町馬路の海岸に約1.6キロメートルにわたって続く、日本有数の鳴り砂の浜として多くの方々に愛されています。仁摩サンドミュージアムタイムホールで鳴り砂を体感したあとは、琴ヶ浜の海岸を2人並んで歩くのもすてきです。鳴り砂の浜は、ごみや油が付着しているとその美しい音を奏でることができなくなります。2人で同じ美しい音色に聴き入ることができるのも、仁摩サンドミュージアムの魅力のひとつです。
仁摩サンドミュージアム周辺には隠れたデートスポットや縁結びのスポットが多く点在しています。琴ヶ浜や出雲大社はもちろん、八重垣神社の鏡の池や石見銀山遺跡などは、大人がデートでゆっくりと楽しめるくつろぎのデートスポットとなっています。なお、石見銀山遺跡は車で10分ほど、出雲大社や八重垣神社は車で1時間ほどの距離です。ミュージアムと合わせそれらの縁結びスポットを結んだコースは、島根県の縁結びコースとして訪れる方も多く、男女ともに人気な縁結びコースとなっています。
「砂」という特別な時計で同じ時を刻んだあとは、島根県有数の縁結びコースを回ってみるのもすてきな思い出作りになるかもしれません。ぜひ仁摩サンドミュージアムを中心に、穴場島根県縁結びコースを一度歩いてみてください。
ピックアップコンテンツ
※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。
※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。
タメニーグループのサービスサイト
Tameny Inc. All rights Reserved.