世田谷美術館

世田谷美術館とはどんなところ?

世田谷美術館は、緑豊かな東京都立砧公園の中にある美術館で、1986年に開館しました。芸術を「心の健康を維持するもの」と位置づけ、様々な展示を通して芸術と人々の日常生活を繋ぐ場を提供しています。美術館の建築デザインは、周囲の自然環境を存分に活かしたものになっています。 例えば、 館内の渡り廊下には大きな窓ガラスを設置し、ふんだんに自然光を取り入れ、さらにその渡り廊下からは砧公園の緑を眺めることができます。このように、美術館の建物自体も楽しめる要素が満載です。

展示については、企画展、区民ギャラリー、ミュージアムコレクションの主に3つがあります。区民ギャラリーとは、美術作品の創作活動を行なっている住民の方々が自ら作品を発表する場です。また、ミュージアムコレクションは、世田谷美術館が収集している作品を展示するものです。これまで国内外の美術作品を約16,000点収集してきていて、素朴派や世田谷区にゆかりのある作家の作品がコレクションの中心となっています。中には、書や絵画、陶芸など様々な分野において才能を発揮した、20世紀を代表する芸術家・北大路魯山人の作品も豊富にあります。

展示の他にも、アートライブラリーやミュージアムショップ、レストランやカフェがあり、とても充実した美術館です。レストランの「ル・ジャルダン」では、良い景色の中で本格的なフランス料理をリーズナブルに味わえます。さらに、地下中庭にあるカフェ「SeTaBi Café (セタビカフェ) 」では、ガレットやサンドウィッチ、アイスクリームなどが用意されていて、美術鑑賞後の休憩に最適です。テイクアウトも可能なので、砧公園のベンチに座って食べることもできます。

入りやすい雰囲気の美術館!

世田谷美術館は、デートで美術館に行ってみたいけれど、なんとなく緊張して入りづらいという方や、静かな場所でのんびりとデートがしたいという方にピッタリの場所です。なぜなら、世田谷美術館がある砧公園は、ブランコやシーソーなどの定番遊具から大きなアスレチック広場まであることから、子供連れで賑わっています。そのため、世田谷美術館についても親しみやすく、そして入りやすい雰囲気があるからです。その一方で、館内には静かな空間が広がっていて、美術作品をじっくり眺めたり、レストランやカフェでゆっくり食事したりと、落ち着いた大人の時間を過ごすことができます。また、美術館の駐車場は無料で、さらに環状八号線と世田谷通りのどちらからも入れてアクセスしやすいのも、魅力の一つと言えるでしょう。

所在地

住所
東京都世田谷区砧公園1-2
アクセス
電 車:
 東急田園都市線「用賀」駅から徒歩17分
 東急田園都市線「用賀」駅からバスで「美術館」下車、徒歩3分

自動車;
 首都高速用賀ICからすぐ
駐車場
・来館者専用駐車場(無料60台)
・砧公園有料駐車場(有料177台)年中無休
公式サイト
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/
定休日
月曜日休館(祝休日の場合は開館、翌平日休館。 ただし2017年5月1日は開館)
改修工事のための休館: 2017年7月3日~2018年1月12日
営業時間
10:00~18:00(入場は閉館30分前まで)

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


料金

【観覧料(ミュージアムコレクション)】
一般200円、大高生150円、小中生100円、65歳以上100円
※企画展の観覧料は別途定めます

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


周辺のデートスポット

住所:東京都八王子市八日町8-1ビュータワー八王子2F
営業時間:10:00~19:00(入館は18:30まで)
※開館時間は変更になる場合あり
定休日:月曜日(ただし、祝日、振替休日の場合は開館し翌平日休館)
年末年始(12/29~1/3)
展示替期間
※休館日は変更になる場合あり
住所:東京都調布市若葉町1-8-30
営業時間:9:00~17:00
定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
住所:東京都港区東新橋1-5-3
営業時間:10:00~17:00(入館は閉館の15分前まで)
定休日:月曜日(ただし祝祭日の場合は開館、翌火曜日が休館)
年末年始、展示替え期間

その他のエリアを見る

東北・北海道エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州・沖縄エリア

あなたの婚活を、私たちコンシェルジュが責任をもってサポートします。ご来店お待ちしております。

  • 来店予約
  • 資料請求

TOP