喧嘩勃発!彼と一緒に住み始めたらイキナリ困った「住環境」と「食生活」の話

ついに大好きな彼と同じ家に住むことに…!
でも同棲って、決めなきゃいけない大事なことが多すぎて、心も時間も余裕がない。
気づけば喧嘩ばかりで、想像していた甘い同棲生活はいずこへ…。
でも、「こういうことで揉めそう」というのがわかっていれば、喧嘩は事前に防げるもの。
また、解決策の例も何パターンか知っておけば、喧嘩はヒートアップせずに済むはずです。
この記事では、彼と素敵な生活を送るために頭に入れておきたい「住環境」と「食生活」の話題について、実体験を交えてお話していきます。
「先人たちの痴話喧嘩」という数々の屍を乗り越えて、あなたはハッピーな同居生活を送ってください…!!
目次
二人で住む家をどう決めよう?家賃は?場所は?広さは?
同棲生活のスタート地点はふたりの「新居決め」です。
新型コロナウイルスの影響もあり、「おうち時間」の過ごし方が重要視されるようになってしまった、このご時世。
ふたりがリラックスできる家選びは、更に難易度が求められます。
慎重に、後悔と喧嘩を少なく家探しをするための注意点をご紹介していきます!
どれくらいの家賃の家に住める?
まず、毎月、自分たちはどのくらいの家賃を支払えるのかを考えてください。
双方が会社勤めの場合は、勤め先に家賃補助があるかどうかも要調査。
それぞれの会社規定を見比べ、単純に「家賃補助額が大きい」だけではなく、「何年補助してくれるか」などの期間にも注目してください。
地域や住む人数ごとに「何平米までの広さの家」など、広さについても取り決めがあるパターンもあるようです。
異動や転勤の可能性が高い人は、移動や転勤となった場合の扱いについてもよく見ておきたいところ。
また、彼と一緒に家賃補助をチェックする際は、規定を印刷したものや規定のデータそのものなど現物があるとベスト。
会社で確認してきてから口頭で報告し合うと、不確定さに後のトラブルを招くケースがあるからでう。
我が家は「入籍時の引越し代は会社負担」という記載を旦那が見過ごしてきて、引越屋への数万円を自己負担しました…(涙)
後で発覚したときの、怒りのやり場はありません…。
仕事場への通いやすさ、実家との近さ。どう決める?
家賃の目星がついたところで、今度は場所の選定。
共働きだと、それぞれの仕事場への通いやすさも重要です。
また、将来を見越して実家とのアクセスを考える人もいるでしょう。
共働きの場合、平等にそれぞれの職場との中間地点を考える人が多いのではないかと思います。
ですが、意外とおすすめできるのが「片方の職場近くに住む」というパターンです。
これは「比較的残業が少ない方が晩ご飯を作る」という作戦が取れる場合、とても有効です。
二人ともが通勤に時間を取られるのはちょっともったいない。
でも、どちらかの職場の近くに済めば、片方が先に帰って、家事を済ませて置けるのです。
「家事をするなら電車に揺られる方がいい」
「通勤に時間がかかるより、家事をする方がいい」
と、どちらがいいか意見が別れるカップルは、片方の職場の近くに住むパターンがぴったりだと思います。
↓オンライン接客型不動産『イエッティ』で楽チンお部屋探し!
ietty.me
ある日急に、毎食ご飯を作らなくてはいけなくなった
ひとり暮らしや実家の時のようにはいかないのが共同生活。
ひとりだったら「食べなくてもいいか」と思っていた朝ごはんや、休日の食事もしかり。
実家では自動的かのようにサーブされてきた、晩ご飯やお弁当もありません。
それが同棲をスタートした途端、毎食きちんとした献立を考えなくてはならなくなる…。
「同居前から3食きちんと自炊していた」という女子力の持ち主もいらっしゃるかもしれませんが、ふたり分となるとまた少し違うもの。
これが生活の変化の中でも、一番ヘビーな問題かもしれません!
献立が思いつかない…同棲当初から3日連続カレー?
とにかく頭を悩ませるのが献立。
朝ごはんは、各々用意できるパンやグラノーラ、ヨーグルトなどでもいいかもしれません。
また昼ごはんも、外回りの職種は外食だったり、社員食堂で済ませられるという人もいるでしょう。
お弁当を作る必要があっても、昨晩の残りや冷凍食品に頼るくらいは許されるはず。
問題は晩ご飯。
いままで自分の好きなものを、気が向いたときにだけ作ってきたことに、後悔する人も多いでしょう。
夜ご飯の献立に迷ったときは、まずはとにかくクックパッド先生に頼るべし!
冷蔵庫にある食材を検索ワードに入れれば、すぐに献立を提案してくれます。
一見合わなさそうな材料を2つ入力して検索しても、意外とメニューが出てきて驚きます。
我が家も人気順で検索結果が表示される有料プランに頼りきり。
月額数百円なので、悩む時間と手間を考えれば小さい出費です。
季節の料理も特集で目に入ってきて、シーズン毎にバリエーションが持たせられます。
クックパッドのほか、NHKの初心者向け料理番組なども、たまに見るととてもいいヒントになりますよ!
「こころ」と「からだ」を変える食知識を学ぼう『食セルフケア』
家事分担すると、冷蔵庫の中身を把握できない…
「あれっ?買っておいたはずの鶏肉がない!?」
片方が料理係と割り切っていれば問題なさそうですが、ふたりで料理当番を回していると出てくるこんな問題。
「これを作ろうと思ってたのに、使われた〜」となると、やる気もガタ落ち。
献立を考え直したり、買いに出掛けたりしなければいけないことも。
我が家ではこんな事態を防ぐ為、共有メモを駆使しています。
iCloudなどでふたりで共同編集できるメモを作り、使い切った食材や買ってきて欲しいものを書き込むのです。
その際、「絶対買って欲しいもの」と「安かったら買って欲しいもの」に分けると尚Good。
ひとりで買い物に行った際でも、相手の欲しているものが連絡なしにわかるので画期的なシステムでした!
えっ?太ったのは私のせい?
「健康診断で、コレステロール値高くて要観察って言われた…」
代謝が落ちてきたとか、運動不足とか睡眠不足とか、色々と要因はあると思います。
でも、頑張って作ったご飯に対して、こんなことを言われたらたまったものじゃないですよね。
それって私の出してる食事のせいなの?
最近太ったのも私のせいだっていうのか??
家族の健康はもちろん第一ですが、余計な喧嘩や心配事を増やさないように、栄養には気を付けたいもの。
病気をすると出費もかさみ、新たな不和も生まれそうです。
安さや手軽さなどから肉料理を作りがちですが、青魚や貝、果物なども積極的に取り入れていきたいですね。
日本遺伝子食育推進協会の『食セルフケア講座』では、予防医学で重要視されている「食学習」をオンラインで受けられます。
健康を栄養面から守る為に必要な知識はもちろん、自律神経系やホルモンバランスによる心の乱れに有効な食についても学べる講座です。
美肌や美髪のための健康美容についても、食事面から理解できるので、女性にとてもおすすめ。
毎日の献立のヒントになることはもちろん、家族の将来へ大きな投資になりますね。
食セルフケア講座の詳細は↓コチラからチェック!
自分と周りの人を変える「食事」を学ぼう『食セルフケア』
同棲生活で起こりがちな喧嘩の解決策を知り心に余裕を!
些細な生活習慣の違いも、大きなストレスになるのが新婚や同棲当初。
寝る時間、起きる時間はいつ?
風呂は浸かる?冷房の温度は?
意見が割れたとき、感情的にならずにいられるかどうかは、心の余裕次第。
この記事で書いた我が家の解決策が、皆様の心の余裕に繋がれば幸いです。