同棲の費用っていくらかかるの?同棲に関する費用の抑え方3選!
そろそろ同棲を始めたいと考えているカップルの方も多いのではないでしょうか?
でも、いざ同棲を始めると言っても何を揃えたらいいか、どのくらい貯金しておけばいいかわからないですよね。
そこで今回は同棲を始めるための費用についてや何にどのくらいの費用が掛かるのかについてや、初期費用を抑えるコツについてお伝えしたいと思います!また、同棲後の費用分担についても徹底解説したいと思います。
目次
同棲にかかる費用っていくら?
同棲をするのにかかる費用って実際、いくらなのか気になりますよね。
よく、相場として同棲には100万円かかると言いますが、それって本当なのでしょうか?
一人暮らしの経験者なら部屋を借りる際に様々な費用がかかったり、家具や家電などを購入するための資金としてまとまったお金が必要なことをすでに知っている方もいらっしゃるかと思います。
では、なぜ同棲するための費用は100万円かかると言われているのか詳しく見ていきましょう。
賃貸契約にかかる費用
同棲の費用で一番考えないといけなくなってくるのが賃貸契約にかかる費用です。
家賃1ヶ月分で保証会社を利用した場合、敷金・礼金・仲介手数料・前家賃・鍵の交換代・火災保険料・家賃保証料など物件や地域によって金額が変動するものの、様々な初期費用が必要となってきます。
それでは一番重要となってくる敷金・礼金・仲介手数料についてご説明したいと思います。
敷金とは借りた部屋を汚してしまったり破損してしまったりした場合の為に充てられる修繕費や、万が一家賃を滞納してしまった際に支払われる預かり金のことです。
物件によって異なりますが、金額の相場は家賃の1ヶ月〜3ヶ月分の物件が多くあります。
壁や床を傷つけることなく使う事ができたら退去時に返ってくるお金でもあります。
また、ペット同伴可の物件の場合は敷金に一ヶ月分プラスされるケースが多いのでペットも連れて同棲を始めたい方は予算に余裕を持たせるようにしましょう。
次に礼金ですが、礼金とは借主が貸主に対してお礼として支払う費用です。こちらも物件によって変わりますが、最近は礼金が必要ない物件も多くなっています。
そして仲介手数料。この仲介手数料とは部屋の紹介や契約を仲介してくれた不動産屋さんに支払う費用のことです。不動産屋が受け取る手数料は法律で「賃料の一ヶ月分以内」と定められています。
借主・貸主のそれぞれから受け取る仲介手数料は「賃料の半分以内」とされていますが、借主と貸主の承諾がある場合、どちらか一方から受け取る事が可能です。
また、この仲介手数料には消費税がかかります。
家具の初期投資費用
同棲を始めるなら家具も新調したいですよね。
生活する上で一般的にどうしても必要となる家具は「ベッド」です。寝具についてはしっかり質の良いものを選びたいという人もいらっしゃるはず。
ベットはサイズや素材によって金額が大きく変わるので高価なものであれば30万円以上してしまうこともあります。
おおよその相場としては、ダブルサイズで3万円〜10万円。クイーンで5万円〜13万円、キングで8万円〜15万円の範囲で販売されている事が多いので予算と部屋の奥行きにあったベッドを選択しましょう。マットレスの予算はおおよそ3万円から10万円くらいになるでしょう。
また、掛け布団も必要になってきます。クイーンサイズやキングサイズの掛け布団は生産量が少なく、探すのが大変なのでシングルサイズの布団を二つ用意すると言った形もおすすめです。
次に必要になってくるのがダイニングセット。食事用のテーブルと椅子が必要となります。
二人用のダイニングセットなら一万円以下でも購入することも可能です。
そしてリビング用のテーブルとソファ。これは部屋のサイズに合わせて購入しましょう。
テーブルは素材や大きさによって金額が異なりますが、安価なものであれば5千円いないで手に入ることもあります。
また、ソファの幅は140センチから160センチのものが多くおしゃれなものだと5万円以上することもあります。
カーテンやラグも新生活には必要になってきます。
カーテンの費用は既製品であれば2000円から1万円くらいで購入する事ができますが、部屋の窓の大きさや遮光タイプか、防炎タイプかによっても金額が異なってくるので予算に合わせて選ぶ必要があります。それだけでなくインテリアのテイストによっても素材やカラーについて統一感を持たせて選ぶこともお勧めです。
引っ越しにかかる費用
引っ越しにも費用がかかります。特に引っ越しは時期によって費用がかなり変わってきます。
新年度が始まる3月から4月は学生さんや就職などで新生活を始める方が多いので、引っ越し業者の繁忙期となります。よって、通常と比べて費用が高くなりやすいので要注意です。
引っ越し業者に 最も安く頼む事ができるシーズンは12月〜1月 です。
引っ越し料金が最も高い3月だと単身でも約5〜6万円かかってしまいます。その反対で最も安い月の12月は単身だと4万円台で引っ越しをする事が可能なので差額として約2万円ほど引っ越し料金が異なることになります。
「3月から2月」「4月から5月」と1ヶ月引っ越し時期をずらすだけでも大幅に引越の料金が変わってくる為、引っ越し業者に頼んで引っ越しをするなら繁忙期はできるだけ避けるようにしましょう。
これから同棲を開始したいカップルで引っ越し業者を利用する方はできるだけ閑散期に引っ越しを依頼するようにしましょう!
それだけでなく昼前や夕方以降の引っ越しであったり、他の引っ越しを希望されている方との乗り合わせだと割引が効く業者もあるのでそのプランを使うとさらにお得に引っ越しをすることができます。
同棲の初期費用を抑えるコツ3選
できるだけ同棲を早くしたい!と考えている方にとっては初期費用について少しでも抑えたいものですよね。
同棲するための初期費用をどれだけ抑える事ができるかにはコツがあります。
例えば同棲を開始する時期を考慮してみたり、家具や家電の費用を抑えてみたり、入居費用について考え直してみたりなどなど。
ここからは同棲をするための費用の抑え方のコツ3選についてみていきたいと思います。
引っ越しにかかる費用の抑え方
引っ越しにかかる費用を抑える為にはまず、荷物を少なくするのもポイントです。引越しの際に思い切って断捨離をしてみましょう。
ふたりで暮らすのに本当に必要なものだけを持っていくようにして、可能な限り自分たちで運べそうなものは自分たちで新居に運ぶのも手です。
洋服や、食器、雑貨類はできる限り自分たちで運びましょう。
引っ越し業者によってプランや費用が異なるので、複数の引っ越し業者に見積もりを依頼してみたり、プランを比較してよく考えて引っ越しをすることも重要となってきます。
引っ越し業者から購入する段ボールの数によって金額が変わったり、緩衝材の購入料でも金額が変わる事があります。
また、一人暮らしをお互いにした事がなく大型家具や家電を持っていく必要がない場合は
引っ越し業者を使う事なく、自分たちや友人に助けてもらいながら引っ越しを行うこともおすすめです。
軽トラックは普通免許でも運転することが可能ですし、少し大きめのレンタカーを借りて洋服や食器、雑貨などの必要なものを運ぶことも検討してみてください。
もし、新しく家具や家電を買い揃える場合は購入先の地域配送無料プランを利用してみるのもアリです。引っ越し業者に頼まず現地届けてもらうことによって大幅に節約する事ができます。
家具家電の費用の抑え方
生活家電で必要になってくるのが
冷蔵庫・洗濯機・炊飯器・電子レンジ・掃除機・ガスコンロやエアコンとなってきます。
エアコンは一部屋に備え付けでついている物件もあるので物件探しの際にエアコン付きの物件を選ぶこともおすすめです。
冷蔵庫と洗濯機はセット販売されていることもあるので約5万円台で購入する事ができます。
炊飯器は機能や性能によって異なりますが6,000円から新品のものを購入することも可能なので電気屋さんだけでなくネットでレビューを吟味してから選ぶこともおすすめです。
電子レンジは多機能のものでなく最低限必要な機能がついているものを選びましょう。彼女がお菓子作りが好きな方ならオーブン機能が搭載された電子レンジを選ぶほうが後々困らなくて済みます。多機能でなければオーブン機能が付いていてもかなりお手頃で1万円台で購入することも可能です。
掃除機に関してはコードレスがおすすめです。コードレスだと掃除をするときに楽ですし、いちいちコードを伸ばさなくて済む為、隅々までお掃除をすることができます。
コードレス掃除機でブランドに拘らない方であったら5千円台から購入することも可能です。
また、ガスコンロは備え付けのものがある物件もあるので物件が決まってからサイズを測って購入するのがおすすめです。
入居費用を抑え方
入居費用の抑え方としてまず重要になってくるのが家賃です。
家賃は手取りの20%から25%くらいの物件を選びましょう。新婚カップルなら家賃は手取りの30%と世間では言われていますが、同棲は結婚の準備期間でもあるため身の丈にあった物件を選ぶ事がおすすめです。
手取りが二人合わせて35万円の場合は賃料は7万円台の物件を探してみましょう。
また、敷金・礼金がゼロの物件もあるのでそこも物件を選ぶ上でポイントになります。
どんなに良い物件でも生活をしていると退去時に敷金が返ってこない場合が多いので節約する為には敷金・礼金ゼロの物件を選ぶようにしましょう。
仲介手数料は不動産屋さんによって違うので物件サイトに載っている仲介手数料が割安な物件を探してみましょう。
仲介手数料は半月から1ヶ月分かかる不動産屋さんが多いですが中には仲介手数料が0.5ヶ月分の物件を掲載している不動産屋さんもあります。
それだけでなく、ごく稀に、よく利用している為など条件によっては仲介手数料をタダにしてくれる不動産屋さんもあるため仲介手数料についてはしっかりと不動産屋さんと話し合って、値下げ交渉をしてみるのもアリです。
できる限り入居にかかる費用を抑える努力をしてみましょう!
同棲の費用の分担はどうする?
同棲費用の分担ってどうするか決めていますか?同棲費用はカップルによってさまざま。
同棲カップルの生活費は二人の年収や収入によってあらかじめ話し合っておきましょう。
生活費として必要な項目別の金額のおおよそを事前にシュミレーションしておいて実際に毎月かかる費用を計算してみましょう!それではここからは実際に同棲を始めた際にどのように費用を分担したら良いかについて解説していきたいと思います。
お互いの経済状況で決める
同棲生活での生活費の分担について迷っているカップルも多いかと思います。
ここで重要となってくるのはお互いの経済状況によってどの項目を負担したり、負担額を決めるかです。学生同士のカップルなら単純に折半するので良いかもしれませんが、彼氏が社会人で彼女が学生である場合や、どちらも社会人だけど収入差があるといったカップルなら収入が多い方が少し負担額を大きくするなどの工夫が必要になってきます。
経済状況はカップルによって異なります。どのスタイルが自分たちにあっているかきちんと同棲を開始する際に話し合っておきましょう。
都内で二人暮らしをする場合は家賃が約8万円、光熱費が約3万円となってきます。
それだけでなく共益費や食費、生活用品の費用、通信費が必要となってきます。
二人での生活を始める際は今までのような贅沢なデートができにくくなったり、交際費を削らないといけない可能性もあります。
また、それだけでなく将来結婚を視野に入れてお付き合いをしている方なら挙式のための貯金なども必要となってきます。
食費や光熱費などの生活費は工夫次第で安く抑える事ができるので日々の生活においては節約を心がけてみましょう!しかし、節約ばかりではストレスも溜まってしまうので月に一回など二人で頻度を話し合って少し贅沢なデートをすることもおすすめです。
あらかじめ分担する費用の項目を決めておく
食費、家賃、水道光熱費などの同棲費用を二人で分担するときはどのようにして分担する必要があるかあらかじめ同棲を開始する前に決めておきましょう。
支出の項目ごとに担当者を決めておくスタイルもおすすめです。
例えば家賃と食費を彼が支払い、自分は水道光熱費と通信費を支払うなど項目ごとにどちらが何を負担するか担当を決めておきましょう。
自分の担当分はきちんと支払うという形にすると家計の管理もやりやすくなります。
コツはどちらか一方だけに負担がかかりすぎないように担当する項目を決めることです。お互いに不満を感じないように割り振られた項目を節約したりしましょう。
分担が少ない方が少し家事負担を多くするなど自分たちで話し合って生活スタイルを決めることによってトラブルなくスムーズに同棲生活を送る事ができます。
分担方法の正解はカップルによってそれぞれ。お互いの無理のない範囲内で生活することを心がけましょう。
一旦決めてもその分担方法だと不満や支障が出てしまうといった場合にはもう一度改めて話し合うこともおすすめです。
相手の事情や経済状況に応じて助け合いながら同棲生活を続ける事が第一です。
その都度お互いのストレスがたまらないように臨機応変に対応していきましょう!
共通の財布や口座を開設する
二人で一定の金額を出し合って生活する場合は共通のお財布や口座を作ってそこから生活費を支払う方法もおすすめです。この方法はお金の管理がわかりやすいのがメリットでもあります。共通の財布や口座から支払う項目はあらかじめ生活を始める前に決めておきましょう。
お互いの生活費を一旦まとめて、そこから家賃や食費、水道光熱費、通信費を支払うようにする方法もあります。この方法で最も気をつけないといけないのは「赤字にしない事」もしも赤字になってしまった場合、どちらがどのように支払うかについても事前に話し合っておきましょう。毎月赤字が出るようなら生活費の見直しをすることも重要です。どちらかだけが同棲費用の赤字を埋め続けるようになると当初の約束をちがうことになるので、次第に不満が溜まり、トラブルの原因となってしまいます。
しかし、この共通のお財布や口座を開設することにはメリットもあります。
二人で協力しあって節約ができそうな場合は黒字にすることもできます。黒字になった分は結婚資金のための貯金にしたり、なにかトラブルがあった時の臨時の出費に充てたりすることもできます。黒字の分だけ、すこし贅沢なデートを計画することも楽しみになりますよね。
同棲の費用はいくら貯金しておけばいい?
お互いが実家暮らしのカップルが同棲を初めてする場合の費用には家具や家電など新しく買い揃えないといけないものがたくさんあります。もちろん部屋を借りる際にはさまざまな初期費用もかかります。
どのくらい同棲費用を用意しておけば安心して生活できるか気になりますよね。
そこでここからはどのくらい同棲費用を貯金しておくべきか、どのようにしたら同棲費用を上手に抑える事ができるか、そのコツについて詳しくお伝えしたいと思います。
同棲の費用って100万円貯めないといけないってほんと?
二人の貯金を合わせて100万円は用意しておいた方が安心との声も多いですが、二人の貯金を合わせても100万円にはまだまだ手が届かない。といったカップルも多いかと思います。しかし、上手に節約したり無駄を省くことによって100万円以下でも同棲を開始することはできます。
100万円は無理だとしても、賃貸契約や家電を新調する際の費用として最低限の貯金として必要なのは、二人合わせて約60万円ほどとなってきます。
家具や家電のクオリティに力を入れるとどうしても100万円以上かかってしまいますが家具や家電のコストを下げることによって同棲費用を抑える事ができるようになります。
また、物件選びの際に最寄駅から徒歩10〜15分など少し距離のある物件を選んでみたりするだけでも家賃がかなり変わってきます。
また、家具家電は最初は必要最低限のものから買い揃えて、徐々に暮らしていく上で他の家具を買い揃えていくといった方法もあります。
この方法だけでも10万円以上は同棲費用の初期投資を抑える事ができます。
また、家電や、家具はアウトレット品やネットで購入することもおすすめです。組み立ては自分たちで頑張らないといけませんがその分家具にかかる費用を浮かせることもできますしそれだけでなく二人で協力しあった思い出の一つにもなるでしょう。
郊外の物件にすることで費用を抑える
物件選びの際に最寄駅から徒歩10〜15分など少し距離のある物件を選んでみたりするだけでも家賃がかなり変わってきます。
便利な都心ではなく少し電車や車で移動しないといけない郊外は一見不便そうに見えますが、家賃の相場がグッと下がるので同棲の初期費用を抑える事ができます。
都心だと20万円台の物件も同じ広さで10万円以内で住む事ができたりするのでそれだけでも月に10万円は変わってきます。
また、郊外の住宅街にある物件だと繁華街や中心部よりも落ち着いて過ごせることもおすすめのひとつです。
また、それ以外にもフリーレントの賃貸物件を探すことも視野に入れてみましょう。
フリーレントの賃貸物件とは、入居後一定の期間は家賃が発生しない物件のことです。
フリーレントの物件を選ぶとその一定期間は家賃が発生しないので同棲の初期費用をかなり抑える事ができます。ですがフリーレントの物件には契約縛りなどがあるので決められた年数以上は住まないといけなかったりします。
それだけでなく不動産屋さんの閑散期を狙って物件探しをすることもおすすめです。
特に夏場は異動したり入居する人が減りやすいので比較的家賃が下がる事が多いと言われています。あくまでも不動産屋さんとの交渉が鍵となるので思い切って物件を決める際に問い合わせてみたり値下げ交渉をしてみましょう。
敷金ゼロの物件を探す
物件選びの際に敷金礼金がゼロの賃貸物件もあるはずです。
敷金とは先ほどお伝えしたように退去時の原状回復費用に充てられる費用のことです。また、礼金とは大家さんへのお礼のことです。
敷金礼金がゼロの物件なら敷金礼金が2ヶ月必要な物件と比べて家賃の4ヶ月位分の費用を節約することができます。
ただし、退去の際に原状回復費用がかかる場合もあるので、その費用を同棲期間中に少しずつ貯金しておくと安心です。
同棲を始める為の物件を選ぶ際の費用として抑えられるものとして敷金や礼金がゼロの物件だけではなく、併せて仲介手数料や更新料、保証人なしで入居できる物件も探してみましょう。
仲介手数料は不動産屋さんとの交渉で無しにしてもらえる場合もあります。
少しでも気になったことは不動産屋さんに相談してみたり、他社と比較してみたり、その時の提示金額についてなども伝えてみましょう。「ほかの不動産屋さんでは割引があった」など、具体的に伝えることによってその不動産屋さんよりも値下げをしてもらえる可能性が高まります。
自動更新の物件もおすすめです。面倒な更新手続きや更新料が不要なので長く同じ場所に住みたい方にはお得なプランでもあります。
同棲費用を下げるために必要なことは?
いよいよ同棲開始!でもどうやって同棲費用を下げてよりよい生活をしたら良いか、はじめはわからないことだらけですよね。
いままでは実家で暮らしてたから安心だったけど初めて実家以外で暮らすとなるとやりくりだけでなくいろんな不安や心配事がつきますよね。
節約についてもどんなことから節約していけばいいか悩むかたもいらっしゃるかもしれません。
そこでここからは同棲の初期費用の抑え方についてさらに解説していきたいとおもいます。
元々使っていた家具を持ち寄る
家具や家電を全て新しいものを購入するとなるとかなりの金額がかかって負担となりますよね。
そこでおすすめなのが同棲前に使っていたものをもちよることです。
一人暮らしをもともとしていた人はしばらくは一人暮らしでつかっていた家具や家電をふたりでつかってみてください
また、家族や親戚、友人の使っていない家電や家具を譲ってもらうのもおすすめです。
もしかしたら買い替えを考えていて処分に困っていた。という場合もあるかもしれません。まず周りの人にいらない家具がないか聞いてみましょう!リサイクルにもなり一石二鳥です。
リサイクルショップの家電をチェック
全てを新しいもので揃えたい気持ちはわかりますが、一旦リサイクルショップやアウトレットの家電を探してみたりしましょう!特にアウトレットの家電屋さんならしっかりクリーニングがされていて、しかも保証付きの家電もあるので安心して購入する事ができますよ。
運が良ければブランドものの家電が安く購入できる場合もあります。何件かまわってみて年式や性能を比較してから購入しましょう!
性能によって価格にばらつきはありますが、リサイクルショップやアウトレット家電を買う際は長く使うことを想定してしっかりどのような状態なのかをチェックして購入するようにしましょう。
部屋のインテリアにこだわりすぎない
初めての二人での新生活!おしゃれなインテリアに憧れたりしますよね。
しかし、初期投資にかなりの費用がかかるためインテリアについては追々考えていくことにしましょう。
無理のない範囲内で家具を選んだりリサイクル品や訳あり品のアウトレットのものも吟味してみるなど、押さえられそうな費用はできるだけ節約しましょう!
最近では100円ショップでインテリア用品を揃えることも可能なのでどうしてもといった方は予算の範囲内で100円ショップを巡ってみるのもありかもしれません。
高級な家具でなくてもおしゃれな部屋にすることは可能です。無理のない範囲内でおしゃれな部屋にしていきましょう!
賢く費用を節約して同棲生活を楽しもう!
不動産屋さんを何件か見てみたり物件の条件をしっかり確認することによって
同棲費用は抑える事ができます。好きな人と早く一緒に暮らしたいですよね。
同棲の初期費用には100万円必要と言われていましたが、最近ではさまざまなスタイルの不動産屋さんや物件があったり、リサイクルショップも充実しているのでお互いに費用が溜まったらゆっくりしっかり物件や家具・家電を吟味していきましょう!
お互いにとって素敵な暮らしができるはずです。