夏におすすめのスタミナ料理!簡単に作れる夏バテ防止メニューをご紹介

今年の夏は、新型コロナウイルスの影響でマスクを着用しなければならなかったり、エアコンをかけていても窓を開けて換気したりと、例年の夏以上に過酷になりそうですよね。
暑いと食欲が失せてつい簡単なもので済ませてしまいますが、夏バテを予防するためにも栄養価の高いものをしっかり食べなければなりません。
こちらでは夏バテ防止におすすめのレシピを始め、体によい発酵食品や自炊しない人向けの食事サービスなど、夏の食生活をサポートする情報を幅広くお届けします。
目次
簡単料理で夏バテを防げ!すぐにできる夏バテ防止料理レシピ3選
暑くて食欲が落ちてしまう日でも、できるだけきちんと栄養を摂りたいもの。
ここで、簡単にできておいしく食べられる夏バテ防止メニューとレシピを3つご紹介します!
辛いもので元気をつける!宮崎名物「辛麺」
この投稿をInstagramで見る
<材料(1人分)>
・水:500〜600ml
・薄口醤油:大さじ1
・ウェイパー:大さじ1
・豚ひき肉:100g
・ニラ:1/2束
・にんにく:3かけ
・粉唐辛子:お好みの量
・卵:1個
・きねうち麺:1袋
<作り方>
・ニラは4cm幅にカット、にんにくは粗みじんに切っておく。
・鍋にサラダ油少量(分量外)をしいてにんにくを炒める。
・香りが出てきたら豚ひき肉を入れて炒める。
・ひき肉の色が変わったら水を入れて沸騰したら鍋に水を入れて沸騰させ、アクを取る。
・ウェイパーを入れてひと煮立ちさせ、ニラを入れる。
・ニラに火が通ったら卵を溶いて流し入れる。
・好みで粉唐辛子を入れる。
・きねうち麺を茹でて丼に入れ、スープをかけたら出来上がり。
<ポイント>
・きねうち麺がないときは、うどんや中華麺、春雨を使ってもおいしいです。
・ウェイパーがない場合は鶏ガラスープで代用可能です。
・テフロン加工のフライパンなら、油を引かずにひき肉を炒めればさらにヘルシー。
薬味たっぷりで夏バテ防止「豚しゃぶサラダ」
この投稿をInstagramで見る
<材料(2人分)>
・しゃぶしゃぶ用豚肉(部位はお好みで):150g
・レタス:適量
・ネギ:適量
・きゅうり:1/2本
・お好みのしゃぶしゃぶのたれ:適量
<作り方>
・レタスは1口大にちぎって洗い、水気を切っておく
・きゅうりは千切り、ネギも千切りにしておく。
・鍋にたっぷりの湯を沸かして少量の酒(分量外)を加え、しゃぶしゃぶ肉をしゃぶしゃぶする。
・皿にレタスを盛り、その上にしゃぶしゃぶ肉を乗せ、きゅうりとネギを乗せる。
・好みのタレをかけたら出来上がり。
<ポイント>
・ネギのほかに水にさらしたオニオンスライスやカイワレ、などを乗せてもおいしいです。
・野菜をしっかり水切りしておくのがポイント。
作り置きできる便利メニュー「ゴーヤのおひたし」
この投稿をInstagramで見る
<材料(ゴーヤ1本分)>
・ゴーヤ:1本
・玉ねぎ:1/4個
・顆粒だし:大さじ1
・薄口醤油:大さじ2
・ごま油:大さじ1
・炒りごま:適量
・かつおぶしパック:1パック
<作り方>
・ゴーヤと玉ねぎは半月切りにする。
・保存袋にゴーヤと玉ねぎ、調味料をすべて入れて混ぜる。
・冷蔵庫で1〜2時間ほど味をなじませたら出来上がり。
<ポイント>
・顆粒だしの代わりに白だしや中華だしでもおいしいです。
・冷蔵庫で2〜3日はもちます。
“冷凍惣菜”をご自宅まで宅配便でお届け!【ワタミの宅食ダイレクト】
調理なしでもOK!発酵食品で手軽に夏バテ防止効果アップ
夏バテ防止に積極的に食べたいものとして「発酵食品」が挙げられます。
発酵食品は腸内環境を整える働きがあるほか、ビタミンB群が豊富で夏バテしにくい体を作ってくれるのです。
外食やコンビニ食などで済ませがちな人は、酵素の摂取が足りていないケースが多いので、ぜひお弁当を食べるときに発酵食品を添えるなど、少し工夫して摂り入れてみてください。
納豆やキムチなら手軽に食べられる
発酵食品というとすごく凝った食材のような印象がありますが、意外とそのまま食べられるものが多いです。
馴染みのある納豆やキムチも発酵食品のひとつ。
それぞれ別に食べてもよいですし、納豆キムチとして合わせて食べるのもおいしいですね。
ヨーグルトやチーズもおすすめ
納豆やキムチは匂いが気になる…という人には、ヨーグルトやチーズで発酵食品を摂りましょう。
これらもそのまま食べられますし、乳製品はカルシウムも摂れるので一石二鳥。
ヨーグルトはカップのものを買っておけば、朝食にさっと食べられますし、洗いものもスプーンくらいしか出ないので便利です。
カルシウムは夜摂取すると睡眠の質を上げるといわれていますので、夜食べるのもおすすめですよ。
おやつに甘いものがほしくなったら、チーズをおやつ代わりに食べればダイエット効果も期待できるかも?
「塩麹」を活用してみよう
発酵食品好きの人から絶大な人気を誇る「塩麹」。
市販のものもたくさん販売されていますので、手軽に使えます。
前日の夜にお肉を塩麹で漬けておくと、麹の力ですごく柔らかくなっていますし、とてもよい塩気と旨味がついてとてもおいしいです。
ほかにも、生野菜を塩麹で和えて浅漬にしたり、塩麹にネギを入れてお湯を注ぎ、少量のごま油をたらせばおいしいスープの完成。
使い方をマスターすると、いろいろな料理に大活躍してくれますよ。
もっと手軽に夏バテ防止料理を食べたいなら冷凍宅配弁当はいかが?
先にご紹介したレシピや発酵食品は手軽に作れるもの、そのまま食べられるものばかりです。
けれど、料理をすると洗い物が出ますし、食材を購入しても仕事が忙しくて定期的に自炊ができず、結果無駄にしてしまう…という人も多いと思います。
そこでおすすめしたいのが、温めるだけで食べられる冷凍の宅配弁当です。
ワタミの宅食ダイレクト
「和民の宅食ダイレクト」は。豊富な食材を使ったバランスのよい冷凍弁当を届けてくれるサービスです。
おまかせコースでは、なんと1食につき15品目以上の食材を使っているので、たくさんの栄養を摂ることができます。
しかも、カロリーは平均350kcalですから、ダイエット中の人も心置きなく食べられるんです。
和洋中さまざまな献立を用意しているので、毎日食べても飽きませんし、塩分やカロリーを考慮した「塩分カロリーケアコース」もありますので、健康への配慮もバッチリ。
お米さえ炊いておけば、毎日充実した食事を摂ることができます。
ワタミの宅食ダイレクトお試しコースのお申し込みは↓コチラから!
“冷凍惣菜”をご自宅まで宅配便でお届け!【ワタミの宅食ダイレクト】
トオカツフーズ
「トオカツフーズ」もバランスのよい冷凍弁当を届けてくれるサービスです。
こちらはお弁当のほかに、おせちや京のおばんざいなどバラエティ豊かなメニューを楽しむことができます。
和民の宅食ダイレクト同様に塩分やカロリーを考慮したメニューもありますので、健康管理にも役立つのが嬉しいポイント。
副菜の種類や、肉多め、魚多めなどコースによって好みの献立を選べるので、自分好みの食事を楽しめます!
また、雑穀米も届けてもらえますので、お米を炊くのが面倒という人にもおすすめです。
トオカツフーズお試しコースのお申し込みは↓コチラから!
カロリー・塩分をコントロールした宅配弁当《おまかせ健康三彩》
おいしいご飯で夏バテを防ごう!簡単レシピや冷凍宅配弁当を活用して
日中はどうしてもバランスのよい食事が摂れないのであれば、夜くらいはしっかり栄養を摂りたいもの。
簡単なレシピを活用するもよし、調理が面倒なら発酵食品や宅配冷凍弁当を活用するのもよし。
自分のライフスタイルに合わせて、手軽な方法をチョイスしてみましょう!