【辛すぎ】PMSとはどんなもの?具体的な症状と対処法を解説
「PMSってどんな症状のこと?」
「自分の症状ってPMS?」
「PMSを改善するにはどうすればいい?」
このような疑問を抱えていないでしょうか。
PMSとは月経前症候群のことで、月経が近づくと発症します。
精神的・身体的に非常に辛い症状が出るため、苦しんでいる女性が多いでしょう。
PMSは放置していると、さらに症状が悪化する危険性があります。
そのため、適切に対処し症状を改善することが大切です。
しかしPMSに対してどのように対処すればいいか、分からない人もいるかと思います。
そこでこの記事では、PMSについて詳しく解説していきます。
これ以上PMSで苦しまなくていい方法をお伝えするので、PMSで悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
目次
PMS(月経前症候群)とは?
PMS(月経前症候群)とは、月経前の3〜10日間で発症する精神的・身体的な症状のことです。
月経が始まる前に症状が現れ、月経開始後に軽快・消失することが多いです。
具体的な症状を以下の表にまとめました。
精神的症状 | 情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害 |
自律神経症状 | のぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感 |
身体的症状 | 腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張り |
主な原因としては、女性ホルモンの変動が考えられています。
排卵から月経までの期間(黄体期)は、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。
黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下することで、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こしている可能性が高いのです。
ただ、脳内のホルモンは神経伝達物質はストレスの影響も受けるため、女性ホルモン以外にもさまざまな要因があると考えられています。
PMSと似た症状との違いを解説
PMSには、以下の似た症状のものがあります。
- PMDD
- 月経困難症
順番に見ていきましょう。
1. PMSとPMDDの違い
PMDDとは「月経前不快気分障害(Premenstrual Dysphoric Disorder)」のことをいいます。
PMSの症状のうち「気分の落ち込み」「怒りっぽくなる」といった精神症状が強いなら、PMDDの可能性が高いです。
具体的には、月経1週間ほど前に以下の症状が出てきます。
- 趣味や日常生活に興味が薄い
- 気力がわかない
- 過食傾向
- 睡眠過多もしくは睡眠不足の症状
- 自己喪失感
- 月経前に乳房痛や関節痛、体重増加などの身体症状
PMDDの場合、日常生活に支障が出るほどの精神症状が出る場合があります。
ストレスが原因であると考えられているので、日常生活の中でリラックスできる時間を作ることが大切です。
2. PMSと月経困難症の違い
PMSは、月経の前に発症します。そのため、生理中にPMSの症状があると感じるなら、月経困難症である可能性が高いです。
月経困難症の症状は、以下のものです。
- 腹痛
- 吐き気
- 食欲不信
- 頭痛
- 疲労・脱力感
- 憂うつ
- 食欲不振
- 下痢
月経困難症には何らかの病気によって発症する「器質性月経困難症」と、原因となる病気がない「機能制月経困難症」の2つがあります。
症状を改善するには、まず病気の有無を判別することが大切です。
そのため月経困難症の症状があれば、病院で診察をしてもらい治療を受けるようにしましょう。
また、月経前は骨盤の血流が滞りやすいことも、月経困難症の原因と考えられています。
適度な運動を行っていれば、骨盤の血流が改善し、月経困難症も緩和される可能性があります。
PMSの症状を改善する方法は?
PMSの症状は非常に辛いものですから、何とか改善したいと考える人が多いかと思います。
以下の方法を試すことで、PMSの症状の改善が期待できます。
- 体が冷えるのを防ぐ
- 体を温める食材を摂取する
- 適度に運動を行う
これらを試すことで、PMSの発症そのものを防げるかもしれません。
順番に見ていきましょう。
1. 体が冷えるのを防ぐ
体が冷えないように、暖かい格好をすることを心がけましょう。
体が冷えると血行が悪くなり、子宮筋の硬直や骨盤のうっ血につながり、生理痛を重くしてしまいます。
体を温めるには、以下の方法が有効です。
- 羽織物やひざ掛けを常備する
- 靴下やタイツを重ね履きする
- 夏でも裸足は避ける
- 毎日湯船に浸かる
湯船には血行をよくする効果があるので、夏でも毎日浸かるようにしましょう。
また、湯船にはリラックス効果もあるため、PMSの原因であるストレス緩和も期待できます。
2. 体を温める食材を摂取する
体の冷え防止に通じることですが、体を温める食材を摂取するのも有効です。
具体的には、以下の食材です。
- ショウガ
- 根菜
- カボチャ
- ハチミツ
体を温めるために、積極的に取り入れていきましょう。
また、夏はアイスや冷たい飲み物を避けるのも効果的。飲み物は、常温のものを摂取することをおすすめします。
3. 適度に運動を行う
適度に運動を行うことも習慣化しましょう。運動を行うことで血行が促進され、PMSを防ぐ効果が期待できます。
運動といっても激しいものではなく、ウォーキングでも十分効果があります。
エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う、20分くらいの距離なら歩くなど、簡単な運動を取り入れていきましょう。
また、日頃運動をよくしていると、夜によく眠れるようになるので、規則正しい生活習慣が身に付きやすいです。
生活リズムが整えばホルモンバランスも正常化されるので、PMSを防げる可能性が高まります。
PMSについて彼氏にも理解してもらう
付き合っている彼氏がいる人は、PMSについて話し理解してもらいましょう。
PMSは女性ならではの症状なので、男性の理解度は低め。生理以上に理解が難しく、そもそもPMSを知らない男性も多いです。
知らないゆえにPMSがどんな状態なのかも理解できません。
もしPMSが原因で八つ当たりしてしまっても、理由が分からないため男性は困惑してしまいます。
月経や女性ホルモンの影響による症状ですが、男性は「急に怒りをぶつけられた」と感じてしまい、喧嘩の原因になることもあるでしょう。
それが原因で彼氏と別れることになってしまうのは、絶対に避けたいですよね。
PMSを男性が理解できないのは、そもそもどんなものなのか知らないからです。
- PMSというものがある
- こんな症状に苦しんでいる
- 八つ当たりしてしまうことがあるかも
こういったことを丁寧に説明し、PMSの症状について理解を得ましょう。
そうすれば男性のほとんどはサポートしてくれますし、無駄な衝突も防げます。
何より1人で悩まなくて良くなれば、心や体の負担が軽減されます。
これだけでもかなり違うので、PMSで苦しんでいるなら彼氏に正直に伝えましょう。
PMSかと感じたら病院に行くべき
ここまでに解説した方法を試してもなかなかよくならないなら、病院で診察を受けましょう。
自分でPMSと思っていても、実際は別の原因による体調不良も考えられます。
もし何らかの病気だった場合、放置しておくことで症状が悪化してしまう可能性が高いです。
予想通りPMSであっても、医師の診察を受けた方が症状が改善しやすいです。
PMSは悪化すると、脳機能がバランスを崩しうつ病を発症することもあります。
最悪の場合うつ病によって社会生活に影響が出るので、症状がある人は放置しないようにしましょう。
PMSの診察・治療法
PMSの診察を受けるタイミングは、いつでも構いません。
生理中の受診も可能なので、苦しいと感じた時に診察を受ければ大丈夫です。
病院では産婦人科を受診し、医師に以下のことを伝えましょう。
- PMS(月経前症候群)で出ている症状
- 特に毎月出る重い症状
- アレルギーの有無
- 妊娠・出産歴
- これまでにかかった病気・精神疾患
これらの問診を踏まえ、内診や血液検査などを行い、ホルモンの状態を確認していきます。
検査結果が出るまでにかかる時間は、1週間程度です。
PMSの治療は、低用量ピルや低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)などの薬を使って行います。
PMSの症状は改善するので、絶対に放置しない
最後にここまでの内容をまとめます。
- PMSとは月経前の3〜10日間で発症する精神的・身体的な症状のこと
- よく似たものでPMDDと月経困難症もある
- 悪化しないよう病院で治療を受けるのが有効
- 生活習慣の改善でも症状が緩和していく
PMSで絶対にやってはいけないのは、症状を放置することです。
比較的軽度であっても放置していると、その後悪化していく可能性があります。
最悪の場合うつ病になってしまうこともあり、さらに苦しむことになってしまいます。
少しでも症状を感じるなら、早めに病院で治療を受けるようにしましょう。
食事や運動といった生活習慣の改善も、PMSを緩和する効果が期待できます。
また、1人で苦しまず彼氏や友達など、周りの人に相談することも大切です。
サポートしてくれる人がいれば、心と体の負担を減らせて、よりPMSを改善しやすくなります。
PMSの症状は改善できるので、放置せずに適切に対処していきましょう。