お見合いの歴史

身分の高い家の同士で行われていた「お見合い」。

以前は結婚というとお見合いが一般的でしたが、近年のようにインターネットの婚活サイトを利用するスタイルとは異なります。お見合いとは、当初は一族の繁栄を願い、家と家との結び付きを重視した政略結婚でありました。お見合いの歴史は、鎌倉時代から始まったといわれており、武家や公家、貴族などの身分の高い家の同士で行われていたのです。「お見合い」という言葉は、「目と目を合わす」「女合(めあ)わす」という意味からきています。男性に女性を引き合わせるということが、お見合いの由来といわれているようです。現在のようにお見合いから結婚までの間に、お互いを知るためにお付き合いをする期間はありませんでした。女性にはお相手の方を選ぶ選択権はなく、顔も知らない男性のところへ嫁ぐということも珍しくはなかったのです。

お見合いは庶民のニーズに合った結婚のスタイルです

身分の高い人々のものであったお見合いが庶民の間にも広まったのは、約400年前の江戸時代だそうです。親戚や近所の世話好きな方から、お見合いの話をもらっていました。親戚や会社の上司からお見合いの話をいただいていた、少し前のスタイルに似ているように思います。私たちが認識しているお見合いという結婚のスタイルは、江戸時代が始まりといってもいいでしょう。現代のように便利で豊かな時代ではなく、子供の頃から家のお手伝いや兄弟たちの世話をしていたので、恋愛をしているような時間はなかったのかも知れません。おそらく出会いの場も、限られてしまっていたのではないでしょうか。昔の状況を考えると、出会いのきっかけを作ってくれるお見合いというスタイルは適していたものと思います。

再び見直されているお見合い結婚

明治時代に入ると、「高砂業」という仲人の仕事をする方が現れ始めます。大阪や東京に現在で言う結婚相談所が誕生し、新聞に自分の情報や希望条件を掲載して結婚相手を探す方も増えてきました。高度成長に向かう日本では、仕事を求め都市部へ多くの人々が向かうようになり、地縁や血縁関係だけでは結婚相手を見つけることが難しくなってしまったのです。当時では約70%の方がお見合い結婚をしており、お見合いというスタイルが日本における文化の一部として定着していたように思います。時代が流れ、男女平等となってからは女性も自由に恋愛ができるようになり、恋愛結婚というスタイルが主流になりました。そして現在では、インターネットの普及から新たなお見合いの形が生まれ、お見合いに対するイメージも変わり再び注目を集めています。

婚活にまつわるこんなお悩みありませんか?

「最後の独身友達が結婚」「年齢的にもそろそろ」「親からのプレッシャーが…」等々、
様々なきっかけで始めた婚活も、現実にはすぐに結果を出すことは難しいもの。
婚活中の方もこれからの方も、様々なお悩みを感じながら結婚に向き合っています。

結婚はしたいけど… 婚活はしてるけど…

数あるお悩みの中でも、理想の相手にめぐり会えないの声が最多!

運任せの婚活では、時間もお金も労力もかかり、理想のパートナーにめぐり会えないことも。
より結婚の可能性を高める方法として今、結婚相談所を利用する人が増えています。

  • 資料請求
  • 来店予約
  • オンライン面談

TOP